研究環境
一人ずつ机とデスクトップPCがあります.実験室は地下一階に1部屋,地下二階に3部屋あり,広さ機器ともに充実しています.また,水中ヘビロボットの実験用のプールも完備しています.




最左写真>研究室机,左写真>地下一階実験室,右写真>地下二階実験室,最右写真>水中ヘビロボット実験用プール
計算機環境
ハードウェア
1人1台PCが与えられます.ロボット用のノートPCもそれぞれ完備しています.その他,CAD用PC,動画編集用PC,共用PC,モーションキャプチャー用PCなど充実しています.


左写真>デスクトップPC例,右写真>ノート型PC例
ソフトウェア
研究に必要となるソフトウェアは揃っています.新入学生にはロボットを動かすのに必要となるC++の勉強をしてもらいます.
工作機械
研究室には,様々な工作機械を備えています.簡単なロボットの製作なら研究室内で製作することが出来ます.
左写真>定盤・ハイトゲージ, 中央写真>ボール盤(小), 右写真>ボール盤(大)
左写真>バンドソー(大), 右写真>曲げ切断機
左写真>バンドソー(小), 右写真>モデラ


左写真>糸のこ盤, 右写真>基板加工機
研究用ロボット
松野研究室には,研究対象となるロボットが多くあります.これらのロボットを「より生物に近く」「より高知能に」「より効率的に」制御する研究を行っています.また,これらのロボットのいくつかは学生のアイデアで生まれたものもあります.是非,自らの手で作って制御してみたいアイデアがある人はお待ちしています.


左写真>FUHGA, 右写真>ImPACT-Snake MiddlePowerType

左写真>KOHGA2, 右写真>KOHGA3


左写真>FUMA,右写真>HANZO


左写真>ASHIGARU(足軽), 右写真>ARGOS


左写真>ネジヘビ, 右写真>beego


左写真>Gecko, 右写真>KAMUI