メインメニュー
言語選択(Select language)

松野研究室での災害対応



岡山県半田山のがけ崩れ現場における災害対応活動


2018年7月25, 26日に当研究室で開発したロボットが,西日本豪雨による岡山県半田山のがけ崩れ現場において災害対応活動を行いました.
京都大学の大学HPにて取り上げられております.
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/events_news/department/kougaku/news/2018/180726_1.html/

宮城県南三陸町におけるロボットを使った海中調査


2011年10月22日から26日にかけて、宮城県南三陸町の志津川湾・歌津湾において水中ロボットを用いた海中調査を行いました。調査は「国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)」〔科学技術振興機構(JST)、米国国立科学財団(NSF)〕の支援で、IRS(国際レスキューシステム研究機構)・米国ロボット支援探索救助センター(CRASAR)、現役の消防隊員らと合同で行われました。

活動の様子が各メディアに取り上げられました。
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20111027ddlk04040103000c.html

http://www.yomiuri.co.jp/feature/eq2011/news/etc/20111027-OYT8T00531.htm

http://www.robonable.jp/news/2011/10/irs-1027.html

公開シンポジウムで講演



水中ロボットを用いた調査活動



  • 2011年4月19日-23日

    岩手県陸前高田市広田湾内にて、水中ロボットを用いた行方不明者の探査活動を行いました。なお、米国テキサスA&M大学のRobin Murphy教授らと国際レスキューシステム研究機構(IRS)の合同チームでの取り組みとなりました。行方不明者は発見できませんでしたが、ダイバーが潜るのに危険な場所を中心的に探査できました。



  •  記事等

  •  ・RoboticsTaskForceのページ

    宮城県・岩手県沿岸部の捜索活動報告

東北における調査活動



Disaster Cityにおける活動